あ!また食べそこねた!

いつのまにやら7月ですね。
 
京都では、6月30日に「水無月」という和菓子を
食べる習慣があります。
これは以前紹介した、人形(ひとがた)を使った「夏越の大祓え」
とも関係があります。
 
イメージ 1
 
水無月」は白いういろうの上に
小豆がのっているもの。
普通は三角に切られており、
三角は氷を意味します。

宮中では貴族たちが、氷室から
出してきた氷を口にして
暑気払い&邪気払いを
したのですが、
 
 
庶民たちは、それをまねしてこのお菓子を作りました。
小豆は魔よけの意味もあります。
節分でも豆まきをするように、
「まめ」が「魔を滅する」に通じるからでしょう。
 
関東ではほとんど見かけないこのお菓子、
私の大好物なのです

あ~今年もまた食べ損ねた~。
京都ならどこでも売ってるのに~(涙)。
 
節分に、恵方巻きにかぶりつく習慣は、いつのまにやら
関東にも広まりましたが、水無月を食べる習慣は
まだまだ京都限定なのですね。
 
これ以外にも、関東と関西では、
「ひなあられ」と呼んでいるものがまったく違います。
また関東のおせちにつきものの「ちょろぎ」も
関東のおでんに入っている「ちくわぶ」も
関西人は知りません。
いずれも、初めて見たときは、なんじゃこりゃ?
でした。
いまは大好きです。
 
来年は忘れずに、関東の和菓子屋さんでも
水無月を探してみようっと。
水無月の目撃情報募集中